アールテックウエノ利確
那須旅行は、2泊3日で、りんどう湖、ステンドグラス美術館、テディーベアミュージアム、お菓子の城を回ってきました。
気温は肌寒く秋のようでした・・・・旅館は源泉露天風呂付きの部屋で食事も豪華で十二分に楽しめました。
お菓子の城の向かいにあるステーキハウス桜は、コロワイド系列の店でしたので、優待券を使って家族でステーキを堪能できました(コロワイド・アトムの優待で高級ステーキが食べれるのでオススメです)。
そして、旅行中の金曜日の午前中は時間があったので、ウエノを1890円で利確しました(約1億の利益・・感謝)。
先週は激動の一週間でしたね。日経も約半値戻したので来週以降は神経質な展開になるものと思っています。
三菱UFJモルガンスタンレー証券の別冊のレポートの5頁目には、日経が2割前後短期間で急落した場面では、短期的なリバウンド(一番底の形成)が一巡した後に、2か月前後経過したのちに、再び調整(二番底形成)を見せ、下落幅を埋めるには半年程度の時間を要するケースが多かった、との記事がありました。
なるほどと思いました。
気になるのは二番底形成の時期ですよね~
それと今回の暴落をきっかけに景気後退局面に入るのか注視しないといけないと思っています。
ウエノの売却資金はどうしようかウエノのTOB発表から考えていました。
具体的には、二番底形成を気にして現金保有するか悩みましたが、中間配当があと1か月に迫っていること、日本郵政上場を確実なものにするために黒田バズーカー3があるかもとの考えから、中間配のある大型株等(ニプロ、第一三共、リート、あおぞら、三井物産)に投資しました(大型株であればすぐに現金化できるので・・・)。


気温は肌寒く秋のようでした・・・・旅館は源泉露天風呂付きの部屋で食事も豪華で十二分に楽しめました。
お菓子の城の向かいにあるステーキハウス桜は、コロワイド系列の店でしたので、優待券を使って家族でステーキを堪能できました(コロワイド・アトムの優待で高級ステーキが食べれるのでオススメです)。
そして、旅行中の金曜日の午前中は時間があったので、ウエノを1890円で利確しました(約1億の利益・・感謝)。
先週は激動の一週間でしたね。日経も約半値戻したので来週以降は神経質な展開になるものと思っています。
三菱UFJモルガンスタンレー証券の別冊のレポートの5頁目には、日経が2割前後短期間で急落した場面では、短期的なリバウンド(一番底の形成)が一巡した後に、2か月前後経過したのちに、再び調整(二番底形成)を見せ、下落幅を埋めるには半年程度の時間を要するケースが多かった、との記事がありました。
なるほどと思いました。
気になるのは二番底形成の時期ですよね~
それと今回の暴落をきっかけに景気後退局面に入るのか注視しないといけないと思っています。
ウエノの売却資金はどうしようかウエノのTOB発表から考えていました。
具体的には、二番底形成を気にして現金保有するか悩みましたが、中間配当があと1か月に迫っていること、日本郵政上場を確実なものにするために黒田バズーカー3があるかもとの考えから、中間配のある大型株等(ニプロ、第一三共、リート、あおぞら、三井物産)に投資しました(大型株であればすぐに現金化できるので・・・)。
スポンサーサイト
アールテックウエノ(スキャンポ社のTOB)
びっくりしました。
ここでスキャンポがTOBをするとは・・・配当目的で最短でも3月まで保有しようと思っていました。。。
普通株は1株1900円のようです。
ウエノはこの暴落でかなり仕込んで17万株保有となっていたので、単純計算で約1億の利益が出そうです(感謝)
といっても、1株1900円は安いような気もします。。。
いずれにせよ暴落の局面で利食いが出来そうなので、この資金は大事にします。
※追記
明日から2泊3日で遅めの夏休みのつもりで妻子と那須に行ってきます(避暑のつもりだったのですが、埼玉では既に涼しくなってしまっていてちょっとテンションは下がっています)。
このためコメントの返信ができません(すみません)。。。


ここでスキャンポがTOBをするとは・・・配当目的で最短でも3月まで保有しようと思っていました。。。
普通株は1株1900円のようです。
ウエノはこの暴落でかなり仕込んで17万株保有となっていたので、単純計算で約1億の利益が出そうです(感謝)
といっても、1株1900円は安いような気もします。。。
いずれにせよ暴落の局面で利食いが出来そうなので、この資金は大事にします。
※追記
明日から2泊3日で遅めの夏休みのつもりで妻子と那須に行ってきます(避暑のつもりだったのですが、埼玉では既に涼しくなってしまっていてちょっとテンションは下がっています)。
このためコメントの返信ができません(すみません)。。。
一勝負!
昨夜のニューヨークダウの寄りつき直後1000ドル安にはびっくりました。
その後,ダウも戻していったところで安心して寝たのですが,朝起きて確認したら588ドル安に下落していて驚きました。。。
日経先物も1万8000円割れとなっていたのですが,ダウが少し自律反発したこともあり,今日も新興が暴落するようなら寄りつきとその直後で買おうと決意しました(普段は板が薄くて集めにくい銘柄を軸に買おうと思いました)。
そして,大型株の一部を売却し,ウエノ・ボルテージ・日本サードを買い増ししました。
大型株比率をかなり下げて,新興市場の有配株で勝負をしたのですが。。。
予想通り??日経プラ転までいったのですが,まさかその後後場に失速し,日経733円安になるとは・・・
今夜の米国市場も揺らぐようだと明日も厳しいですね。
ただ,今日も中国は大幅下落でしたので,もうすぐ売りがつきるように私は感じたのですが(上海総合指数は2800円台近辺で底入れすると思っているのですが,甘いのでしょうか??)。。。
久々にスリリングな展開になってきたので,柔軟に迅速に対応しようと思います。


その後,ダウも戻していったところで安心して寝たのですが,朝起きて確認したら588ドル安に下落していて驚きました。。。
日経先物も1万8000円割れとなっていたのですが,ダウが少し自律反発したこともあり,今日も新興が暴落するようなら寄りつきとその直後で買おうと決意しました(普段は板が薄くて集めにくい銘柄を軸に買おうと思いました)。
そして,大型株の一部を売却し,ウエノ・ボルテージ・日本サードを買い増ししました。
大型株比率をかなり下げて,新興市場の有配株で勝負をしたのですが。。。
予想通り??日経プラ転までいったのですが,まさかその後後場に失速し,日経733円安になるとは・・・
今夜の米国市場も揺らぐようだと明日も厳しいですね。
ただ,今日も中国は大幅下落でしたので,もうすぐ売りがつきるように私は感じたのですが(上海総合指数は2800円台近辺で底入れすると思っているのですが,甘いのでしょうか??)。。。
久々にスリリングな展開になってきたので,柔軟に迅速に対応しようと思います。
日経895円安,マザーズ指数12%強の下落・・・
いや~厳しいですね。
歴史的な暴落でした。
日経平均も1週間で2000円近く下げています。
新興市場はさらに最悪です。今日はほとんどの銘柄で二桁%の下げとなりました。
中国の下げだけではく,原油も下がっているので産油国の経済不安が起きたらと思うとゾッとします。
中国の大規模な経済対策が出ればよいのですが。。。
私の資産も1日で1億以上ふっとびました。
これで1週間で資産が約2億減りました。。。
全て現物なので,強制退場がないのが良い点と割り切っています。
新興市場は中国と同じで信用取引が多く,個人投資家が多いので一方向に行きやすいですね~
もっとも,ここ数日の暴落で割安と思う銘柄が続出しているように思います。
かなりのスピードで下がったので,これから追い証売りも出るように思いますが,パニックになったら最後なので,冷静に対応したいと思います。
今日は大型株の一部を損切りして,ウエノを買い増ししました。
新興パニックになるとどの銘柄も暴落するので新興比率はあまりあげたくなかったのですが,あまりの下げっぷりに買ってしまいました。。。
日経がどこで反転するのか注目しています。


歴史的な暴落でした。
日経平均も1週間で2000円近く下げています。
新興市場はさらに最悪です。今日はほとんどの銘柄で二桁%の下げとなりました。
中国の下げだけではく,原油も下がっているので産油国の経済不安が起きたらと思うとゾッとします。
中国の大規模な経済対策が出ればよいのですが。。。
私の資産も1日で1億以上ふっとびました。
これで1週間で資産が約2億減りました。。。
全て現物なので,強制退場がないのが良い点と割り切っています。
新興市場は中国と同じで信用取引が多く,個人投資家が多いので一方向に行きやすいですね~
もっとも,ここ数日の暴落で割安と思う銘柄が続出しているように思います。
かなりのスピードで下がったので,これから追い証売りも出るように思いますが,パニックになったら最後なので,冷静に対応したいと思います。
今日は大型株の一部を損切りして,ウエノを買い増ししました。
新興パニックになるとどの銘柄も暴落するので新興比率はあまりあげたくなかったのですが,あまりの下げっぷりに買ってしまいました。。。
日経がどこで反転するのか注目しています。
日経597円安そして夜間取引680円安・・・
中国不安を引き金にしてダウ暴落→日経暴落→ダウ続暴落→日経夜間暴落(午前2時現在1万9020円)・・・という状況です。
つい最近まで日経は2万円台でしたが、このさげっぷりを見ると日経1万8000円付近まで下げる可能性もありそうです。
私の資産も1週間で億単位でふっとびました。
今回の暴落はギリシャショックのような一時的なショックではなく、中国不安という根深い問題なのが厄介なところと思っています。
上がるのはじわりじわりなのですが、下がるのは一気にいくので、厳しいですね・・・
今日は昨夜のダウが急落したこともあり、日経がある程度下落することは予想できましたが、予想以上の下落でした。
こうなったら下落しても後悔しない銘柄か配当利回りの良い銘柄にするという方針のもと、一部銘柄を損切りしました(具体的には、大型株のトヨタ、そして先日買ったVOYAGEを損切りしました)。
そして、そーせい&ウエノ等を買い増ししました。
まだまだ底が見えないですが、全て現物取引ですので、嵐がすぎるのを待つしかないと思っています。


つい最近まで日経は2万円台でしたが、このさげっぷりを見ると日経1万8000円付近まで下げる可能性もありそうです。
私の資産も1週間で億単位でふっとびました。
今回の暴落はギリシャショックのような一時的なショックではなく、中国不安という根深い問題なのが厄介なところと思っています。
上がるのはじわりじわりなのですが、下がるのは一気にいくので、厳しいですね・・・
今日は昨夜のダウが急落したこともあり、日経がある程度下落することは予想できましたが、予想以上の下落でした。
こうなったら下落しても後悔しない銘柄か配当利回りの良い銘柄にするという方針のもと、一部銘柄を損切りしました(具体的には、大型株のトヨタ、そして先日買ったVOYAGEを損切りしました)。
そして、そーせい&ウエノ等を買い増ししました。
まだまだ底が見えないですが、全て現物取引ですので、嵐がすぎるのを待つしかないと思っています。
ゲーム株に人気なし・・・
今日は新興は上げましたが、あまり新興に資金が入ってきませんね。
特にゲーム株には資金が入っていませんね~
私は配当目的で保有していた6・12月配当銘柄の一部を売却し、新興株に資金を振り分けています。
大化け期待で保有している新興株(バイオ・ゲーム株)は以下のとおりです。
1 バイオ
(1)そーせい
(2)GTS
(3)アールテックウエノ
2 ゲーム
(1)ボルテージ
(2)ユークス
(3)日本一S
(4)VOYAGE(新規)…IPO銘柄で下落が続いていましたが、新作アプリゲームの事前登録数が増えているので買いました。
ゲーム株は昨年とは違い人気がないですが、ヒットゲーム一つで爆益が出るのでヒット作が出るように祈っています。
※追記…ウエノが抜けていたので追加しました(大化け期待ではなく、中化け&配当目的の保有ですが。。。)


特にゲーム株には資金が入っていませんね~
私は配当目的で保有していた6・12月配当銘柄の一部を売却し、新興株に資金を振り分けています。
大化け期待で保有している新興株(バイオ・ゲーム株)は以下のとおりです。
1 バイオ
(1)そーせい
(2)GTS
(3)アールテックウエノ
2 ゲーム
(1)ボルテージ
(2)ユークス
(3)日本一S
(4)VOYAGE(新規)…IPO銘柄で下落が続いていましたが、新作アプリゲームの事前登録数が増えているので買いました。
ゲーム株は昨年とは違い人気がないですが、ヒットゲーム一つで爆益が出るのでヒット作が出るように祈っています。
※追記…ウエノが抜けていたので追加しました(大化け期待ではなく、中化け&配当目的の保有ですが。。。)
GTS急落
今日はお盆のため家族と実家に帰っていたのですが、GTSのさげっぷりには驚きました(この2日間で数千万がふっとびました)。
GTSは、先日持田との基本合意があり、これを好感した買いが入っていたのですが、今日は大きく調整しました。
持田との基本合意は、(私の予想では)ペグ化GCS-Fの国内開発のものと思っています。
仮にそうだとすると、GCS-Fよりも市場の大きいペグ化GCS-Fの国内上市に向けて大きく前進したので非常に安心できる材料と思いました。バイオシミラーの場合、出口戦略が出来ないと(販売提携先が決まらないと)開発が進まないですが、持田との基本合意により、大きく前進したと思っています。先日の三和に続き2つめの提携とは将来が楽しみです!!
後は米国と新興国との提携ですね~これが出たらとんでも無いことがおこると思うのですが。。。
GTSは非常に地味ですが、着実にパイプラインは進捗しているので、日々の株価は気にしていませんが、それでも短期的に急落すると気分が悪いですね~
GTSの飛躍にはあと数年かかることを覚悟して投資しているため、株価が下がろうと売る気はありません(逆に時価総額が100億を切っている状態なら買い増しも考えています)。
今回の持田の基本合意で数年後の飛躍のイメージがはっきりと見えてきたので(数年後に複数のバイオシミラーを上市し、キャッシュを確保したうえで新薬開発も並行的に進めていくというイメージです)、そのときを期待して待ちたいと思います(どこぞのバイオと違い経営陣は非常に理にかなったことをしているのと治験失敗リスクの非常に少ないバイオシミラーをベースにしているので個人投資家の強みであります時間を味方につけていこうと思います)!!
そーせいも下がりましたね。アストロゼネカとの提携は一時金10百万ドル(総額マイル500百万ドル)&二桁のロイヤリティーと、そーせい(当時のアラキス)&ベクチュラの2社で提携したCOPD薬の提携にも匹敵する契約内容(しかも今回は独占)でしたが、株価にはほとんど反応しないのには驚きました(野村のレーティングの内容及び出す時期は株価を下げる材料としては絶妙でしたね。。。)。私はレーティングは機関投資家の株価操作と思っていますので、廃止すべきと思っています。
株価が低迷しているのは200億の返済問題と思います。どういう結論であれ早く開示してもらいたいです。
最後に、ひけ後に続々とIRの出たカイオムバイオサイエンスについて一言述べたいと思います。
IRの中で業績が苦しいときにでるのが経営陣の報酬返還の発表ですが、今回はそのIRがついに出ました。
そして中期経営計画の修正を示唆するIRも出ました。これで来期の黒字転換(技術導出)も厳しくなったもようです。
来期の黒字予想が困難なことは私は予想していましたので、カイオムへの投資はかなり前から見送っていましたが、数年前は非常に期待していたバイオだっただけに残念です。
私が経営者なら、少し前に手に入れた増資資金で他のバイオを買収してパイプラインを充実させる戦略をとりましたが。。。
カイオムはあまりそのような戦略はとらずに手元資金をどんどん減らしていったのでかなり疑問符がついていました(おまけにセマホリン等のオリジナルのパイプラインの進捗はほとんど見られませんでした)。
今後どのような方法で立て直すのか、経営者が有能か無能かを観察したいと思います(100株だけ買って株主総会に行って業績展望を聞きたいところです)。
バイオの成長無くして日本の成長は無いと思っていますので、バイオベンチャーには頑張ってもらいたいです!!


GTSは、先日持田との基本合意があり、これを好感した買いが入っていたのですが、今日は大きく調整しました。
持田との基本合意は、(私の予想では)ペグ化GCS-Fの国内開発のものと思っています。
仮にそうだとすると、GCS-Fよりも市場の大きいペグ化GCS-Fの国内上市に向けて大きく前進したので非常に安心できる材料と思いました。バイオシミラーの場合、出口戦略が出来ないと(販売提携先が決まらないと)開発が進まないですが、持田との基本合意により、大きく前進したと思っています。先日の三和に続き2つめの提携とは将来が楽しみです!!
後は米国と新興国との提携ですね~これが出たらとんでも無いことがおこると思うのですが。。。
GTSは非常に地味ですが、着実にパイプラインは進捗しているので、日々の株価は気にしていませんが、それでも短期的に急落すると気分が悪いですね~
GTSの飛躍にはあと数年かかることを覚悟して投資しているため、株価が下がろうと売る気はありません(逆に時価総額が100億を切っている状態なら買い増しも考えています)。
今回の持田の基本合意で数年後の飛躍のイメージがはっきりと見えてきたので(数年後に複数のバイオシミラーを上市し、キャッシュを確保したうえで新薬開発も並行的に進めていくというイメージです)、そのときを期待して待ちたいと思います(どこぞのバイオと違い経営陣は非常に理にかなったことをしているのと治験失敗リスクの非常に少ないバイオシミラーをベースにしているので個人投資家の強みであります時間を味方につけていこうと思います)!!
そーせいも下がりましたね。アストロゼネカとの提携は一時金10百万ドル(総額マイル500百万ドル)&二桁のロイヤリティーと、そーせい(当時のアラキス)&ベクチュラの2社で提携したCOPD薬の提携にも匹敵する契約内容(しかも今回は独占)でしたが、株価にはほとんど反応しないのには驚きました(野村のレーティングの内容及び出す時期は株価を下げる材料としては絶妙でしたね。。。)。私はレーティングは機関投資家の株価操作と思っていますので、廃止すべきと思っています。
株価が低迷しているのは200億の返済問題と思います。どういう結論であれ早く開示してもらいたいです。
最後に、ひけ後に続々とIRの出たカイオムバイオサイエンスについて一言述べたいと思います。
IRの中で業績が苦しいときにでるのが経営陣の報酬返還の発表ですが、今回はそのIRがついに出ました。
そして中期経営計画の修正を示唆するIRも出ました。これで来期の黒字転換(技術導出)も厳しくなったもようです。
来期の黒字予想が困難なことは私は予想していましたので、カイオムへの投資はかなり前から見送っていましたが、数年前は非常に期待していたバイオだっただけに残念です。
私が経営者なら、少し前に手に入れた増資資金で他のバイオを買収してパイプラインを充実させる戦略をとりましたが。。。
カイオムはあまりそのような戦略はとらずに手元資金をどんどん減らしていったのでかなり疑問符がついていました(おまけにセマホリン等のオリジナルのパイプラインの進捗はほとんど見られませんでした)。
今後どのような方法で立て直すのか、経営者が有能か無能かを観察したいと思います(100株だけ買って株主総会に行って業績展望を聞きたいところです)。
バイオの成長無くして日本の成長は無いと思っていますので、バイオベンチャーには頑張ってもらいたいです!!
決算発表・・・
中国の元切下げが3日連続でなされました。
為替相場を一国の思惑で勝手に切り下げできるなんて自由経済ではあり得ないことです。
人民元の切り下げの影響は今後じわりじわりと出てくるように思います。
中国経済もかなり悪化していると思いますので、注視していかないといけませんね。
さて、各社の決算が続々と出ました。
最近は決算の影響が株価に大きく出るため、決算短信を見るときは非常に緊張します。
私は保有していませんが、FFRIの株価変動も凄いですね。
売上10億強で、時価総額1000億をこえていたため、決算でどう反応するのか勉強のために見ていましたが、ストップ安でした。
やはり時価総額が大きい会社の場合で売上が少ない会社の場合には、中長期的な業績成長も株価におりこまれていきますので、決算のハードルは高くなりますね。
私の場合、時価総額が大きい銘柄は上記理由もあって様子見をしています。
次に、そーせいについてですが、あまりの動きだったので、少し記載いたします(ご批判が多数あるようなら、削除します)
決算は概ね私の予想通りの数字でしたが、野村のレーティング引き下げ(但し目標株価は7000円に上げる)の影響もあってか株価は大幅下落となりました。
私から言わせれば、バイオは1Qごとの決算の数字ではなく、パイプラインの進捗が全てと思っていますので、短信の発表で上下するのは、どうかと思っています。
バイオベンチャーの決算で何度も経験しているので、そーせいの今日の株価変動も予想通りといえば予想通りでしたが。。。
何度も言いますが、早く借入金の返済方法を投資家に明示した方がよいと思っています(8000円台で開示していれば、今頃。。。と思うのですが。私が経営陣なら、借入金の問題は水面下で交渉をすすめ、憶測がでないうちに不意打ち的に開示します。)。
世界のバイオベンチャーに可能性は大いにあると思っていますので、そーせいには頑張ってもらいたいです。
最後に、私が一番注目していたボルテージの決算発表がありました。
前期4Qの決算は業績が回復していて非常に良かったです。そして配当も予想通り??15円出ました。
今期の業績予想ですが、純利益4億円との発表でした。これも私の予想通りでした(3Q以降、1億円程度の利益は各四半期で達成していたので、私が社長であれば保守的にみて4億の達成はできると予想していたためです)。
そして、決算説明資料も見ました。
今期のポイントは何と言っても「六本木サディステッィク騎士」ですね~
これまでのサスペンスアプリと違って、完全に萌え路線となっています。
かなり慎重に開発をしているようで、8月リリースかと思いきや、9月頃のリリースにのびています(ここまで来たら1か月はすぐなので待ちます)。
ただ、米国版ゴシップガールのリリースは9月上旬予定ですが、事前登録は本日からとなっていますので、六本木の事前登録も今月中にあるものと予想しています。
大化けするかどうかは、六本木にかかっていると私は思いますので、注視していこうと思います。


為替相場を一国の思惑で勝手に切り下げできるなんて自由経済ではあり得ないことです。
人民元の切り下げの影響は今後じわりじわりと出てくるように思います。
中国経済もかなり悪化していると思いますので、注視していかないといけませんね。
さて、各社の決算が続々と出ました。
最近は決算の影響が株価に大きく出るため、決算短信を見るときは非常に緊張します。
私は保有していませんが、FFRIの株価変動も凄いですね。
売上10億強で、時価総額1000億をこえていたため、決算でどう反応するのか勉強のために見ていましたが、ストップ安でした。
やはり時価総額が大きい会社の場合で売上が少ない会社の場合には、中長期的な業績成長も株価におりこまれていきますので、決算のハードルは高くなりますね。
私の場合、時価総額が大きい銘柄は上記理由もあって様子見をしています。
次に、そーせいについてですが、あまりの動きだったので、少し記載いたします(ご批判が多数あるようなら、削除します)
決算は概ね私の予想通りの数字でしたが、野村のレーティング引き下げ(但し目標株価は7000円に上げる)の影響もあってか株価は大幅下落となりました。
私から言わせれば、バイオは1Qごとの決算の数字ではなく、パイプラインの進捗が全てと思っていますので、短信の発表で上下するのは、どうかと思っています。
バイオベンチャーの決算で何度も経験しているので、そーせいの今日の株価変動も予想通りといえば予想通りでしたが。。。
何度も言いますが、早く借入金の返済方法を投資家に明示した方がよいと思っています(8000円台で開示していれば、今頃。。。と思うのですが。私が経営陣なら、借入金の問題は水面下で交渉をすすめ、憶測がでないうちに不意打ち的に開示します。)。
世界のバイオベンチャーに可能性は大いにあると思っていますので、そーせいには頑張ってもらいたいです。
最後に、私が一番注目していたボルテージの決算発表がありました。
前期4Qの決算は業績が回復していて非常に良かったです。そして配当も予想通り??15円出ました。
今期の業績予想ですが、純利益4億円との発表でした。これも私の予想通りでした(3Q以降、1億円程度の利益は各四半期で達成していたので、私が社長であれば保守的にみて4億の達成はできると予想していたためです)。
そして、決算説明資料も見ました。
今期のポイントは何と言っても「六本木サディステッィク騎士」ですね~
これまでのサスペンスアプリと違って、完全に萌え路線となっています。
かなり慎重に開発をしているようで、8月リリースかと思いきや、9月頃のリリースにのびています(ここまで来たら1か月はすぐなので待ちます)。
ただ、米国版ゴシップガールのリリースは9月上旬予定ですが、事前登録は本日からとなっていますので、六本木の事前登録も今月中にあるものと予想しています。
大化けするかどうかは、六本木にかかっていると私は思いますので、注視していこうと思います。
ボルテージ下落・・・
ボルテージの下げがきついです。
時価総額もついに80億円台になりました。
先日一部利食いした分を1800円台から買い戻しています。
今日も1700円強で買いました。
注目(といいますか期待)は、13日の決算と決算説明資料です。
とくに今期のアプリのリリース計画が気になります。
それと、ボルテージを買った理由のひとつの六本木のアプリのリリースに期待しています。
株価は底が見えない動きとなっておりますので、一気に買い戻しをせずに、1800円、1700円と少しづつ買っています(取得単価があがってしまいました・・・)。まだ下がる可能性もあると思い、買い増し資金は残しています。
ボルテージのよいところは、黒字・無借金会社なので増資の可能性が低いことと、配当も出ているところです。
8月はボルテージにとって重要な月なので良い方向に行けばよいのですが。。。どうなることやら。。。


時価総額もついに80億円台になりました。
先日一部利食いした分を1800円台から買い戻しています。
今日も1700円強で買いました。
注目(といいますか期待)は、13日の決算と決算説明資料です。
とくに今期のアプリのリリース計画が気になります。
それと、ボルテージを買った理由のひとつの六本木のアプリのリリースに期待しています。
株価は底が見えない動きとなっておりますので、一気に買い戻しをせずに、1800円、1700円と少しづつ買っています(取得単価があがってしまいました・・・)。まだ下がる可能性もあると思い、買い増し資金は残しています。
ボルテージのよいところは、黒字・無借金会社なので増資の可能性が低いことと、配当も出ているところです。
8月はボルテージにとって重要な月なので良い方向に行けばよいのですが。。。どうなることやら。。。
| ホーム |